10/23 「What is Keitai?」WS実施報告

2010年10月23日(土)、文京シビックセンター21階 会議室にて、「ケータイってなんだろう」ワークショップを実施しました。このワークショップは、文京区と東京大学の連携プロジェクト「文の京大なる学び」のシリーズの一環であり、KDDI研究所と情報学環の共同研究チームによって進められたものです。
On Oct 23rd, 「What is Keitai?」 workshop was held at the 21st floor’s meeting room of civic center of Bunkyo district office. As a part of a co-project of Bunkyo district and the University of Tokyo, MoDe research team in cooperation with KDDI R&D Labs designed and conducted the workshop.
workshop.jpg
ワークショップのプログラムは、これまでのケータイものがたりWSをさらに展開させて、ケータイものがたりの前後にミニ講演をはさんで、日々の日常経験からケータイを振り返るだけではなく、その文化と技術の現状をしっかりとらえなそうとしたものでした。ワークショップには文京区の住民の十数名が参加しましたが、情報機器をテーマにしたものの、企画側の予想をはるかに超えて高齢の方々がほとんでしてびっくりでした。
The basic program of the workshop was following Mode’s “Keitai storytelling WS“, however, we introduced a set of mini lectures before and after the storytelling activity so that participants will be able to reflect mobile phones in both dimension of culture and technology. Dozens of Bunkyo district residents participated in the workshop. To our surprise, the majority of participants was senior citizens in their 70’s which was beyond our imagination.
最初に水越伸先生がワークショップの趣旨や問題意識について簡単に説明したうえ、「海外のケータイ事情」(金ヨニ)についてミニ講演1を行いました。その後、参加者は5〜6人でグループとなり、各自のケータイ経験について語りあいました。そして自らの物語りをよくあらわせるケータイのパーツや様子を撮影し、そのことについてみんなで発表を行いました。最後に「ケータイ技術の現状」(新井田統氏)についてミニ講演2を行い、一日のプログラムをまとめました。
Prof. Mizukoshi opened with introduction and explanation of workshop program, then Yonnie Kim made a short lecture on mobile phones in foreign countries. Then participants divided to groups of 5~6 persons, illustrated their own experiences surrounding keitai. Then, they moved to a photo booth and had a single part of their keitai taken a picture, which describes their own story well. Overall presentation was followed. After this activity, Mr. Niida Sumaru made a final lecture on technological issue of mobile phones.
workshop2.jpg
今回のワークショップは、参加者に高齢者が多かったため、ケータイの使いにくさや不便についての物語りが多かったのが特徴的でした。これまでは若者のケータイ使用に焦点を置く場合が多くて、むしろ高齢者のケータイ利用にまつわる経験に聞ける機会は少なかったのではないでしょうか。これからの情報通信社会のあり方についてあらためて考えさせられました。
Because of the demographic of participants, the storytelling remarkably tends to relate to inconvenience of terminal or misunderstanding of its function, etc. Since many activities regarding keitai have focused on youths’ usages, media usage of senior people have been rarely addressed so far. In this sense, the workshop was very meaningful in consideration of the future of information society.
(報告:金ヨニ/ reported by Yonnie Kim)

この記事はTopicsに投稿されました. このパーマリンクをブックマークする。 コメントは受け付けていませんが、次の URL へトラックバックを残せます: トラックバック URL.