5/8 コミュニティをつなぐテクノロジー@MELL Platz公開研究会

5月8日(土)、メル・プラッツとメディア・エクスプリモとの共催で公開研究会が開催されます。事前登録は不要です。どうぞふるってご参加ください。
  「メル・プラッツ」第19回公開研究会のご案内
             メル・プラッツ事務局
 新年度が始まって10日あまり、皆様いかがお過ごしでしょうか。
 メル・プラッツも新しい事務局体制のもと、「コミュニティからメディアを
問う」という年間テーマを設定し、今年度の活動をスタートしました。
 最初の公開研究会は、5月8日(土)に東京大学で開催いたします。テーマは
「コミュニティをつなぐテクノロジー」です。
 どうぞお誘い合わせのうえ、足をお運び下さい。
————————————————————————-
     第19回 メル・プラッツ公開研究会のお知らせ
————————————————————————–
■テーマ :「コミュニティをつなぐテクノロジー」
■日 時 :2010年5月8日(土)14時〜17時50分
■会 場 :東京大学本郷キャンパス工学部新二号館9階93b

      http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_18_j.html
      地下鉄丸の内線・大江戸線[本郷三丁目駅]から徒歩8分
      地下鉄南北線[東大前駅]から徒歩8分
■登壇者 :「ネビュラ」エキスポバージョン・プロジェクトチーム
          水島久光(東海大学) 沼晃介(東京大学)
      田中克明(東京大学先端科学技術研究センター特任助教)
      橋本大也(データセクション株式会社/デジタルハリウッド大学)
      堤智久(ローカル・ビズカフェ幹事/「つたえびと2」編集長)
      [司会] 伊藤昌亮(愛知淑徳大学)

■参加費 :500円
■事前登録:不要
■共催  :メディア・エクスプリモ http://www.mediaexprimo.jp/
       (JST CREST研究
        「情報デザインによる市民芸術創出プラットフォームの構築」)
今年度メル・プラッツは、「コミュニティからメディアを問う」という年間テーマ
を設定し、公開研究会を企画していくことになりました。いよいよはっきりと目に
見えるようになってきたマスメディアの危機、新たなメディアをとりまく混沌とした
状況――、市民のメディア表現や実践活動の位置づけは、いままさに転換期を迎えて
いるといえます。
「コミュニティ」は、こうした環境の中でメディアと私たちの関係の再構築という
課題に向き合うとき、必ずといっていいほど耳にする言葉になりました。しかし
この言葉にどのようなイメージを抱くかは人それぞれです。マスメディアの対極に
あるもの、地域社会やリアルな人々の集い、ネットが生み出したさまざまなサー
ビス……。その本質は一体なんなのか、どのような意味でその可能性に期待すべき
なのか――残念ながら、どちらかといえば「マジックワード」的に用いられている
この語の内実が、十分な論議にさらされてきたとはいえません。
そこで2010年度のメル・プラッツは、メディア社会の動向や、各地で行われている
さまざまな分野の実践の意義を、この「コミュニティ」という視点から問い直して
いこうと思います。その第一弾が、5月8日(土)の第19回公開研究会です。
テーマは「コミュニティをつなぐテクノロジー」。
この3月5日〜7日の三日間、東京大学福武ホールで開催されたメルエキスポ2010
には、全国各地および中国で実践を行ってきた51の出展者が集いました。今回は
特に、パネル展示やプレゼンテーションを行うだけでなく、出展者同士の出会い、
交流を生み出す「祝祭的」な場づくりを目指しました。そこで出展者の「知
(ナレッジ)」をアーカイブ化したうえでその位置どりや相互の関係性を可視化
するシステム「ネビュラ」を導入。エキスポ向けにこのシステムをチューンし、
交流の仲介役として活用する実験的なワークショップを行いました(※「ネビュラ」
は「星雲」という意味)。
今回の公開研究会では、この「ネビュラ・エキスポバージョン」を、参加者の
声をデータに加えてさらにバージョンアップ。システムの構想から活用、フィード
バックまでの一連のプロセスをご紹介し、実践のフィールドとなる人間的な営み
(文化システム)とデジタル・テクノロジーが相互に育っていく関係とは何かを
考えていきます――特に後半のディスカッションでは、単に「ネビュラ」をどう
評価するかにとどまらず、マスメディア・システムの崩壊や、ツイッターなどに
代表される新しいウェブ・トレンドを、コミュニティの問題やそれを支える
コミュケーション・デザインの観点からどのように捉えていくべきか、話し合って
いきたいと思います。
■プログラム
 14:00-14:15 「2010年度のメル・プラッツ」
   ・伊藤昌亮(愛知淑徳大学/メル・プラッツ2010オーガナイザー)
 14:15-15:30 「メルエキスポをつないだシステム:ネビュラ」
   「ネビュラ」エキスポバージョン・プロジェクトチーム
   ・水島久光(東海大学/メル・プラッツ運営メンバー)
   ・沼晃介(東京大学/メディア・エクスプリモ・メンバー)
 15:40-16:40 ディスカッション1「ネビュラに向けていくつかの視角から」
   ・田中克明(東京大学先端科学技術研究センター特任助教)
   ・橋本大也(データセクション株式会社/デジタルハリウッド大学)
   ・堤智久(ローカル・ビズカフェ幹事/「つたえびと2」編集長)
 16:50-17:50 ディスカッション2「コミュニティとテクノロジーの関係をめぐって」
   ・ 田中克明+橋本大也+堤智久+水島久光 司会:伊藤昌亮
————————————————————————–
※事前に申し込みは必要ありません。
※お問い合わせ先
メル・プラッツ事務局
————————————————————————–
このメールは、旧メル・プロジェクトメンバー、旧「メルの環」読者の
みなさま、メル・プラッツ事務局に新たに案内のご希望をいただいた
みなさまにお送りしています。もしこのご案内が不要な方がいらっしゃい
ましたら、 までお知らせいただきたく存じます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
メル・プラッツ 2010年度オーガナイザー 伊藤昌亮(愛知淑徳大学)
————————————————————————–
※メル・プラッツは、以下の運営メンバーによって運営されます。
飯田豊/伊藤昌亮/宇治橋祐之/岡田朋之/小川明子/加島卓/北村順生/
金ヨニ/見城武秀/駒谷真美/境真理子/坂田邦子/砂川浩慶/高宮由美子/
崔銀姫/土屋祐子/鳥海希世子/中川一史/林田真心子/古川柳子/
ペク・ソンス/松井貴子/水越伸/水島久光/宮田雅子/村田麻里子/
本橋春紀/山内千代子/劉雪雁
(29名、アイウエオ順)
□お問い合わせ・電子メール送り先:
 メル・プラッツ事務局

この記事はtopicsに投稿されました. このパーマリンクをブックマークする。 コメントを投稿するか、トラックバックをどうぞ: トラックバック URL.

コメントする

あなたのメールは 絶対に 公開されたり共有されたりしません。 * が付いている欄は必須項目です

次の HTML タグと属性が使用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

*
*