10/23 「ケータイってなんだろう」 ワークショップ開催

 「ケータイってなんだろう?」 ワークショップの開催のお知らせ

B4_OL.jpg
MoDeプロジェクトは「文の京・大なる学び」の一環としてケータイ・ワークショップを開催します。誰もが持つようになった携帯電話(ケータイ)。しかし、その中身や使い方について、私たちはきちんと考えたことがありません。「身近だけどよくわからない」、そんなケータイとどのようにつきあえばよいのでしょうか? 今回は自身のケータイ経験をふり返り、ケータイの文化と技術の現状、世界のケータイ事情などさまざまな側面を学びます。
●日時:平成22年10月23日(土)14時00分〜17時00分(13時30分開場)
●場所:文京シビックセンター21階 会議室
□当日スケジュール
●14時00分〜 ミニ講演「ケータイ文化とケータイ技術の現在」
●14時30分〜 ワークショップ 「ケータイものがたり」
・参加者自身の携帯電話にまつわる思い出やエピソードを語り合います。
●16時30分〜 ミニ講演「世界のケータイ事情」とまとめ
□登壇者
●水越 伸(東京大学大学院情報学環教授)
●新井田 統(KDDI 研究所研究員)
●金 ヨニ(東京大学大学院学際情報学府博士課程)
□申込方法
●往復ハガキ:「大いなる学び6」・住所・氏名・電話番号と返信用にも宛先を明記し、下記担当までお申し込みください。
●Eメール:住所・氏名・電話番号とメールアドレス、件名に「大いなる学び・6」を明記の上、下記問合せ先の「メールフォームへ」よりお申し込みください。
□申込締切 ・定員
●往復ハガキ:10月8日(金)まで
●Eメール:10月12日(火)まで
●定員:30名(超えた場合は抽選)
□お問合せ先
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター17階北側
アカデミー推進課アカデミー推進係
電話番号:03-5803-1307
ファックス:03-5803-1369
メールフォームへ

カテゴリー: Topics | コメントは受け付けていません。

7/23 Keitai workshop with children in Hiroshima

On July 23rd, MoDe participated in a keitai workshop for kids in Hiroshima, a children’s keitai literacy program as part of an educational activities of Children Community net, an NPO in Hiroshima. Yonnie Kim, a member of MoDe participated in the whole process of planning, implementing and facilitating activities, in cooperation with Prof. Yukata Iida of Fukuyama University and Yumiko Takamiya, an activist of Community of the Culture with and for Children in Fukuoka.
5.jpg
In the workshop, kids were divided into groups of 3 or 4 and worked together by groups. After having given a keitai by each groups for their own investigation, kids were assigned to find as many as functions that it has, to draw each of them as a simple illustration on paper cards, then to place cards in a big paperboard. After the activity, a brief presentation time was set to explain what they found about keitai in front of other groups. Then, in the second part of the activities, kids had to think and imagine what functions they wish to have in their own keitai in the future. In the same fashion of the first activity, they expressed what they thought as a simple illustration on paper cards, to place cards in a big paperboard, and finally to explain in front of other groups.
Among children who participated in the workshop, some had their own keitai whereas others had not, however, activities of the workshop were so simple that every children could easily participate. The workshop was successful in a sense that kids can think, find, understand keitai for their own in a voluntary and creative way.
Related link: Prof. Iida’s blog post about the same event (in Japanese)
(Written by Yonnie Kim)

カテゴリー: Topics | コメントは受け付けていません。

5/20 「ワークショップを用いたケータイ研究の試み」公開研究会

情報通信学会2010年度第1回モバイル・コミュニケーション研究会のご案内
【日 時】5月20日(金)14:30〜16:30
【場 所】マルチメディア振興センター3階大会議室 
【テーマ】 ケータイの未来を探る:ワークショップを用いたケータイ研究の試み
【司 会】岡田朋之氏(関西大学)
【報告者】新井田統(KDDI研究所)
     金 ヨニ(東京大学大学院)
【概要】未来のモバイル・メディア社会のあるべき姿を描くためには、ケータイの技術的な枠組みにとどまらず、ユーザーによって多様に展開されていく社会的、文化的あり方を探る必要がある。今回の研究会では、KDDI研究所と東京大学情報学環が共同で進めている「テレコミュニケーションの文化とリテラシーに関する質的、デザイン論的研究」の成果について報告を行い、文理融合型の最新研究動向を紹介する。報告者として新井田統氏(KDDI研究所)、金ヨニ氏(東京大学学際情報学府)を迎える。新井田氏は、情報通信の専門家とユーザーが共にチームを組んでケータイのサービスをデザインするワークショップを実践しつつ、モバイル技術の未来像を描き出す研究を進めている。金ヨニ氏は、パフォーマンス・エスノグラフィーという文化人類学的研究法を用いてケータイ技術の文化的あり方について提案を行っている。新しい手法を用いた研究成果を検討しながら、モバイル技術の今後のあり方を探るための課題を確かめたい。
【報告者プロフィール】
新井田統(にいだすまる/KDDI研究所ネットワーク設計グループ)
1972年生まれ。1996年,横浜国立大学大学院工学研究科修士課程卒業。同年株式会社KDD(現KDDI株式会社)に入社してKDD研究所配属,携帯電話のデジタル信号処理技術の研究を行う。2006年より心理学・社会学的知見に基づくユーザーセントリックなアプローチによる,コミュニケーションサービスの品質評価手法およびサービス開発手法の研究に取り組む。
金ヨニ(Kyoung-hwa Yonnie KIM/東京大学大学院学際情報学府)
1971年生まれ。韓国ソウル大学人類学科卒業。韓国延世大学校経営大学MBA。韓国日報の取材記者、韓国のポータルサイトの新事業開発担当を経て、 2006年からオーマイニュース日本版の立ち上がりに携わりCOO取締役を勤めた。現在東京大学大学院学際情報学府博士課程に在籍しながら、日本のケータイ文化について研究を進めている。
【申込締切】 5月17日(月)
【申込先】 事前に学会事務局(下記アドレス)にお申し込み下さい。
jsicr@jotsugakkai.or.jp   

カテゴリー: Topics | コメントは受け付けていません。

11/19, 12/17 「私のOOなケータイ」ワークショップ実施

この間、MoDeのメンバー金ヨニは、「私のOOなケータイ」ワークショップPart I, Part IIを実施しました。都内のある企業のスタッフ8人に参加していただき、ケータイをテーマにして、写真オブジェを作ったり、語り合ったり、体を動かしながら寸劇を演じるなどの活動を行いました。
11月19日に行ったワークショップPart Iでは、「私のケータイものがたり」のミニ・ワークショップのプログラムを一部を応用しました。自分のケータイから大事な部分や自分だけの意味を一つピックアップしてもらい、写真を撮り、「私のOOなケータイ」というフレーズをつけて語るというのが主な活動でした。1ヶ月をあけて12月17日に行ったワークショップのPart IIでは、Part Iで出された「私のOOなケータイ」のテーマに合わせて、新しいケータイをデザインする。そして、新しいケータイの特徴をよく表せる一つの場面を寸劇にして演じるという活動を行いました。
workshop_part1.jpg【写真は、ワークショップPart I に作られたオブジェ、上左「私の不便のケータイ、上右「私のデジカメ代わりのケータイ」、 下左「私の快感なケータイ」、下右「私のうるさいケータイ」】
(報告者:金ヨニ)

カテゴリー: Topics | コメントは受け付けていません。

11/27 「ケータイの未来モード」シンポジウムの開催報告

1127sympo_resized004.jpg2009年11月27日、東京大学本郷キャンパス福武ホールにて、シンポジウム「ケータイの未来モード:文化と技術の新たな関係性を求めて」を開催しました。 KDDI研究所との共同研究プロジェクトの一環で開かれたシンポジウムには、ケータイの研究者や企業関係者をふくめ、60人以上に参加していただき、日本のケータイの現状や課題について多角度から意見を交わす機会となりました。
シンポジウムではまず、共同研究プロジェクトで行ったワークショップの成果を含めて、技術と文化を結びつける実践研究の意義について報告を行いました。そのあと、大阪大学の平川秀幸さんが登壇して、技術と社会のあり方や関係性という観点から、実践研究のさらなる展開のためにとりくむべき課題を提起してくださいました。続きまして、会場のオーディエンスを交えた参加型パネルディスカッションでは、日本のケータイの現状とも言われている「ガラパゴス化」の言説や技術開発の現場で感じる課題などの問題提起があり、その状況を改善していくために何が必要なのかという点まで議論を深めることができました。(報告:金ヨニ)

カテゴリー: Topics | コメントは受け付けていません。

11/27 「ケータイの未来モード:文化と技術の新たな関係性を求めて」

シンポジウム
「ケータイの未来モード:文化と技術の新たな関係性を求めて」
開催のお知らせ


□日時:2009年11月27日(金)18時〜20時
□会場:東京大学 本郷キャンパス 大学院情報学環・福武ホール(赤門左脇)
    福武ラーニングシアター(B2F)
    地下鉄丸の内線・大江戸線[本郷三丁目駅]から徒歩6分
    地下鉄南北線[東大前駅]から徒歩8分
    http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html
□主催:「テレコミュニケーションの文化とリテラシーに関する質的、デザイン論的研究」(KDDI研究所&東京大学)
□定員:180名(お早めにお申し込みください)
□参加方法:【未来モード参加】というタイトルをつけた電子メールに、お名前、ご所属、連絡先、パーティ出欠をご記入のうえ、までお送りください。締切は11月21日(土)。
□参加費:無料(ただし懇親パーティは3,000円いただきます)
■タイトル
ケータイの未来モード:文化と技術の新たな関係性を求めて
■概要
 ケータイというメディアの社会的なありようが引き裂かれています。一方ではこれからの次世代ICT産業を担う旗手として礼賛され、他方では青少年の害悪のように語られる。そしてグローバル化と「ガラパゴス化」のはざまにあって、日本のケータイはさまざまな意味で難局に直面しているといえるでしょう。
 こうした状況のなかで、私たちは、当たり前のようにとらえているケータイとのかかわり方をいったん離れ、新たなケータイのありようを模索してみる必要があるのではないでしょうか。ケータイの専門家だけではなく、ユーザーである市民が参画するかたちで、未来のモバイル・メディア社会をデザインしていくべきではないでしょうか。
 このシンポジウムは、ワークショップを用いた研究教育活動を中心として進められているKDDI研究所と東京大学大学院情報学環の共同研究を踏まえつつ、参加者のみなさんとともにこうした課題について議論を深めていきたいと思います。
 お誘い合わせの上、お越しください。
 
■スケジュール
17時30分:開場、受付開始
18時00分~18時05分:開会のあいさつ
18時05分〜18時30分:ケータイをめぐる文化とリテラシー研究の概要
・水越伸(東京大学)&山内祐平(東京大学)
18時30分〜18時45分:指定討論
・平川秀幸(大阪大学)
18時45分〜20時:参加型パネルディスカッション
・登壇者
 平川秀幸(大阪大学)
 新井田統(KDDI研究所)
 水越 伸
・コーディネーター:
 山内祐平
■懇親パーティ
 20時過ぎから福武ホール1階「ベルトレ・ルージュ」にて
 会費:3,000円
以上

カテゴリー: Topics | コメントは受け付けていません。

“Gender and mobile” in TOKYO Medifes 2009

Yonnie Kim, a member of MoDe was on the panel in a discussion session about “Mobile media as a lifeline” in TOKYO Medifes 2009 held on Sep 21.
The session was planned to discuss the gender issue of the mobile society, in particular, from the perspectives of the social minorities and the vulnerable. Panelists included the representative of a supporting group of female sexual minorities and a leader of a online community of single parent. It was indicated that the mobile media, especially in Japan from its uniqueness of keitai culture, is working as a very important information channel for the poor and the social vulnerable, and relevant social accounts may be required to taken to.
(reported by Yonnie Kim)

カテゴリー: Topics | コメントは受け付けていません。

“My keitai story telling” with students of Kansai Uni

On Sep 10, we had a session with 19 visiting students from Kansai University. A mini-workshop titled “My keitai story telling” is a program addressing keitai as an object to talk about, not to talk with.
Students are asked to choose a single most impressive objet from their own keitai, to produce it as a piece of digital image, and finally to talk about why they choose it as an objet. The chosen objets varied from a flaw of the keitai body, to an image of standby screen or a copy of text message from a close person. Students told us about the individual experiences about their objet, therefore, came out with the hidden intimate episodes involving keitai.
Activities were very inspiring and easy to implement as well as lots of fun. We would like to develop this activity as an introductory unit of a more comprehensive workshop program of mobile media in the future.
keitai_monogatari_WS.jpg
(reported by Yonnie Kim)

カテゴリー: Topics | コメントは受け付けていません。

“Performing Different Ages”: the second session of “a cross-cultural approach to mobile media”

The second presentation session of “A cross-cultural approach to mobile media”, a summer-semester class for research students of Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, took place on July 22. The class was designed to seek an alternative framework to grasp the mobile media as a cultural artifact through cultural comparative approaches.
Following to the first-half activities, students were assigned to make a set of two short skits in relation to the mobile media, but in the different contexts; one presenting Tokyo in 1995 , and the other in 2009. At this time, no guiding frameworks were given. But students knew how to tackle the object, and were confident enough to decide promptly what to investigate. All the groups pointed out a pokebel(pager or beeper) as a representative mobile media in Tokyo in 1995, and tried to translate the contexts of pokebels in the past, forward the current situation of the mobile media phenomenon.
performing2.jpgConsequently, two out of three groups presented skits plotted out into the scene of a high school, and the last group presented the scene of a private academy for elementary kids. In their performances, students tried to reveal not only what had changed but also what had not changed in everyday use of mobile media.
On the whole, the repeated implementation of envisioning the media in different cultures or ages seemed to be helpful to induce a reflection on the fundamental layer of mobile culture. It also suggests the possibility of media literacy program utilizing a methodology of performance or performing ethnography.
(The class is being supervised by Mizukoshi Shin, the leading member of MoDe ; reported by Yonnie Kim)

カテゴリー: Topics | コメントは受け付けていません。

Member of MoDe (2008-2010)


Core Member

mizukoshi.jpg
Shin
MIZUKOSHI
Associate Professor of the Interfaculty
Initiative in Information Studies
,
The
University of Tokyo
okada.jpg
Tomoyuki OKADA
Professor of the
Faculty of Informatics
,Kansai
University

yonnie.jpg
Yonnie Kyoung-hwa Kim
Doctor course student of the Interfaculty
Initiative in Information Studies
,
The
University of Tokyo
. Her field of research includes a cross-cultural approach on the mobile media, utilizing a methodology ofperforming ethnography.
minerva.jpg
Minerva Terrades Oliveras
Doctoral Candidate of in the Critical Social Psychology course of the
Universitat
Autonoma de Barcelona
. She conducted an ethnographic study of the mobile phone in Tokyo
for her master thesis in the Interfaculty
Initiative in Information Studies
,
The
University of Tokyo
during 2008-2009.
カテゴリー: Member | コメントは受け付けていません。