Final Report of Mizukoshi group in “media exprimo”(English Part)

We published Final Report of Mizukoshi group which bound our achievements of 5 and half years in 550 pages!
Here are English parts (100 pages) data of the report for anyone who are interested.
Index
・Chapter2
-2-1:Thesis
-2-2:Presentation Materials
-2-3:Workshop Abstracts
Also, I’m copying English “Introduction” by Shin Mizukoshi as below.
———-
Final Report of Mizukoshi group in “media exprimo”
English Part
March 2012

“media exprimo:exploring a new dimension of information design for people’s media narratives”
CREST(Core Research for Evolutional Science and Technology) project funded by JST(Japan Science and Technology Agency)
October 2006 – March 2012
Introduction
This is the final report of Shin Mizukoshi group’s achievements in “Media Exprimo”, one of the CREST (Core Research for Evolutional Science and Technology) projects, funded by JST (Japan Science and Technology Agency) for five and half year from October 2006. This is one of the research teams of “Foundation of Technology Supporting the Creation of Digital Media Contents” set by JST in 2004. The formal title of “Media Exprimo” is “Platform Design for Emerging ‘People’s Art’.”
“Media Exprimo” is an interdisciplinary research project on information platform design for people’s media expressions and digital storytelling. Japan’s information society has enjoyed an affluent diffusion of the internet, mobile media, and other digital media since mid 1990s. Recently, many people use digital media to generate and exchange various and numerous narratives and visual expressions in the form of social media. In contrast to numerous “private” communications and various “commercial” services, there has been little space for “public” communications via digital media in Japan. Japanese people’s narratives have been dominated by private and commercial communications. The purpose of “Media Exprimo” is to develop a new cultural programs and technological systems empowering people to engage in public communications in a historically regimented society of Japan.
“Media Exprimo” project consisted of four different research groups: a core group engaged in information design research (Takeshi Sunaga group) and groups engaged in interface and SNS engineering research (Takuichi Nishimura group), artificial intelligence and knowledge support system research (Koichi Hori group), and humanities- and social science-oriented media studies (Shin Mizukoshi group). They have collaborated to apply a new methodology called “critical media practice.”
This thick volume is the accumulation of five and half year achievements of Mizukoshi group. Although Mizukoshi group has been collaborated with other three groups in a cross-disciplinary manner, it produced relatively unique theories and practices based on the perspective of media and communication studies and media literacy.
We all owe to people who participated in our workshops, classrooms, festivals and local activities designed as critical media practices. Because of their vital reactions and actual activities, we could reflect and develop our cultural programs and technological systems.
Without the organization of the CREST area of “Foundation of Technology Supporting the Creation of Digital Media Contents” by Hiroshi Harashima, we could not have developed this cross-disciplinary team.
Finally, to Takeshi Sunaga, Koichi Hori, Takuichi Nishimura and other wonderful members of “Media Exprimo,” thank you for your unflagging support and inspirations. We are glad to do our future collaborations.

Shin Mizukoshi
Professor of Media Studies Interfaculty Initiative in Information Studies,
The University of Tokyo
カテゴリー: topics | コメントは受け付けていません。

The Final ‘MELL EXPO 2012’

The Final ‘MELL EXPO 2012’, March 10-11 2012
(Registration URL: http://ow.ly/97Brb)
MELL platz, was launched in 2007 with the aim of creating a “platz (plaza)” for people with an interest in media expression, learning and literacy. In many respects, it was founded in the spirit of the successful ‘MELL Project’, a practical research network that developed “projects” for the research and practice of media expression, learning and literacy between 2001 to 2006.
A highlight of the project is “MELL EXPO” is an annual festival for people who are involved in activities and research related to media expression, literacy, play and arts. The overarching goal of the event is to connect people, share ideas, and provide a forum for discussion.
This academic year, “MELL EXPO 2012” will be held at the Ichijo Hall of the Yayoi Campus, the University of Tokyo, March 10 (Sat) and 11 (Sun), 2012. According to its commencement plan five years ago, MELL platz will conclude all of its activities after these final two days. Yes, this is the last MELL EXPO!
Two main sessions will be held during the two days. The first session will overview MELL plaza’s five years of achievement, and discuss possibilities for future collaborations. The second session will re-think recent global trends and develop a new perspective on Digital Storytelling, by examining the interactive DST project: “Media Conte” in Japan.
Over these five years, more than 300 individuals, groups and organizations concerned with school education, mass media, journalism, museum, media art, information design, citizen media, alternative media, and library sectors have communicated each other and developed their networks actively in this “platz”. For this final event, MELL platz will invite approximately 25 of the most active participating groups to do presentations in “Kamishibai (picture-story show) style” to create a type of “Media Bazaar”.
This year’s platz will also introduce an interactive visualization system for participants’ messages powered by “Media Exprimo”.
For registration, please click here.
**All presentations will be in Japanese.

□Date: March 10 (Sat.) and 11 (Sun.), 2012
□Venue: Yayoi Auditorium Ichijo Hall, The University of Tokyo
    http://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/>
    http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_e.html
    http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_15_e.html
    Access to the campus via Marunouchi, Oedo, Namboku and Chiyoda subways.
□Entrance fee: 2,000 yen (for 2 days/under 18 year old, free)
□Party fee: 3,000yen (2,000yen for students)
□Registration: Please click here
http://ow.ly/97Brb>
□Host: MELL platz http://mellplatz.net>
□Co-host:
The Interfaculty Initiative in Information Studies, the University of Tokyo
http://www.iii.u-tokyo.ac.jp>
Media Exprimo (CREST research, Japan Science and Technology Agency)
/>
◇Please direct enquiries to
—————————————————————————-
   MELL EXPO 2012 Program (2012.2.10.)
—————————————————————————-
General Moderator: Chiyoko YAMAUCHI (MELL platz =MP, RAB Aomori Hoso) & Hiroyoshi SUNAKAWA (MP, Rikkyo Univ.)
◎March 10 (Sat)
□11:00 – 12:40
Preparation (Only for Exhibitors of Media Bazaar)
□13:00 – 13:30
Opening Speech and Overview of the MELL platz
Mariko MURATA (Kansai Univ.) and MP members
(Break: 15 min.)
□13:45 – 16:00
Session 1: Five years reflection and the future of “platz (plaza)”
Speakers
Midori SUZUKI (Sainokuni Visual Plaza in SKIP City)
Shuji NAKAYAMA (Kanagawa Media Literacy Institute)
Shuji MATSUMOTO (Kagoshima Television System)
Yoshitaka MOURI (Tokyo Univ. of Art and Design)
Osamu SAKURA (Univ. of Tokyo)
Moderator
Hisamitsu MIZUSHIMA (MP, Tokai Univ.)
(Break: 15 min.)
□16:15 – 17:45
Media Bazaar & Hangout Part 1
(Break: 15 min.)
□18:00 – 19:30
 Party! Party! at Yayoi Auditorium
——————————
◎March 11 (Sun)
□9:00 – 10:00
Media Bazaar & Hangout Part 2
□10:00 – 12:00
Session 2: Discovering Marginal Voices: The Possibilities and Challenges of Digital Storytelling “Media Conte”
Speakers
Naoki HONMMA (Osaka Univ.)
Yuji UJIHASHI (MP, NHK)
Yuko TSUCHIYA (MP, Hiroshima Univ. of Economics)
Akiko OGAWA (MP, Aichishukutoku Univ.)
Shinya MIZOJIRI (Aichishukutoku Univ.)
Makiyo TANAKA (Aichishukutoku Univ.)
Yuuki MORI (Aichishukutoku Univ.)
Moderator
Masaaki ITO (MP, Aichishukutoku Univ.)
(Break 10 min.)
□12:10 – 12:40
Sketchbook of Post-MELL platz
Shin MIZUKOSHI (MP, Univ. of Tokyo)
(Break 5 min.)
□12:45 – 13:00 
Closing and Final Message from the MELL platz
All the MELL platz Members

カテゴリー: topics | コメントは受け付けていません。

3/10-11 MELL EXPO 2012開催のお知らせ

受付システムが2月13日(月)まで故障していました。現在はOKです。13日以前に受付申込みをしていただいた方は、大変恐れ入りますがもう一度申込みをお願いいたします。申しわけございません。
MELL EXPO(メル・エキスポ)2012開催のお知らせ
メル・エキスポは日ごろ内外各地でメディア・リテラシー、メディア表現、メディア遊び、メディア・アートなどに取り組んでいる人々に一堂に会していただき、交流を深めていただくお祭り(エキスポ!)です。
今年は3月10日(土)〜11日(日)、東京大学弥生キャンパス一条ホールで開催。
お誘い合わせのうえ、お越しください。
メル・エキスポを主催するMELL platz(メル・プラッツ)は、MELL Project(メルプロジェクト)を引き継ぎ、2007年からメディア表現とリテラシーの「広場(プラッツ)」づくりの活動をしてきました。もともと5年間限定と約束して進めてきたこの活動は、今回のエキスポを最後に終わることになります。
それらのみなさんと5年間をふり返るとともに、デジタル・ストーリーテリングなどの意義を共有し、すでに構想しつつあるあらたな活動ビジョンを紹介していきます。
5年間をふり返ったり、参加者のみなさんからのメッセージを可視化するメル・プラッツならではの仕掛けも鋭意準備中です。
5年間に私たちが設けた大小いくつもの「広場」で活動や交流してくださった内外の学校、ミュージアム、市民メディア、マスメディア、アートやデザインなど多様な分野の個人や団体の数はのべ300近く。最終回の今回は、そのうちで最もアクティブに活動された20前後のグループをお招きし、木とガラスでできた一条ホールのあちこちにある「すきま」や「あな」でプレゼンテーションをお願いします(一般からの出展募集はおこないません)。
名づけてメディア・バザール!ご期待ください。
■日 時 :2012年3月10日(土)〜11日(日)
■会 場 :東京大学弥生講堂一条ホール
      (東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内)
       丸ノ内線[本郷三丁目駅]から徒歩15分
       大江戸線[本郷三丁目駅]から徒歩15分
       南北線[東大前駅]から徒歩1分
       千代田線[根津駅]から徒歩8分
■参加費 :2,000円(2日間通し。高校生以下は無料)
■パーティ代:3,000円(学生:2000円/高校生以下:無料)
■参加申込:こちらから事前登録をお願いします。
受付システム故障中。しばらくお待ちください。
■主催:MELL platz(メル・プラッツ)
■共催:
東京大学大学院情報学環Media Exprimo(メディア・エクスプリモ)=JST CREST研究「情報デザインによる市民芸術創出プラットフォームの構築」
■問い合わせ先:メル・プラッツ事務局【2011 + @mellplatz.net】
■メル・エキスポ2012のチラシはこちら(約420KB,PDF)
 →【expo2012_flyer_jp_web.pdf
——————————————————————————————-
   MELL EXPO 2012 プログラム(2012.2.14.現在)
——————————————————————————————-
全体司会:山内千代子(MELL platz、青森放送)&砂川浩慶(MELL platz、立教大学)
     以下、MELL platzはMPと略します。
——————————————————————————————-
◎3月10日(土)
□11:00 – 12:40
出展準備(出展者のみ)
□13:00 – 13:30
開会のあいさつと5年間のふり返り
 
村田麻里子ほかMELL platzメンバー
 (休憩15分)
□13:45 – 16:00
セッション1:広場(プラッツ)の5年と未来
MELL platzは2007年以来5年間、MELL Projectの後継団体として市民のメディア・リテラシー、メディア表現活動をめぐる研究や実践の交流のための広場(プラッツ)を5年間にわたって設営してきました。Session1ではこの5年間をふり返り、今後を展望します。
MELL platzの広場を縦横に活用してくださった公共施設、学校、そしてマスメディアという3タイプの団体のみなさん、MELLの近くにいて幅広い視野で積極的な活動をされてきたカルチュラル・スタディーズの毛利嘉孝さん、科学技術コミュニケーション論の佐倉統さんとともに進めます。関係者のビデオメッセージや5年間を可視化するしかけも活用していきます。
登壇者(以下、敬称略)
・鈴木みどり(SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ)
・中山周治(かながわメディアリテラシー研究所)
・松元修二(鹿児島テレビ放送)
・毛利嘉孝(東京藝術大学)
・佐倉統(東京大学)
司会/ Moderator
・水島久光(MP、東海大学)
 (休憩15分)
□16:15 – 17:45
メディア・バザール&ハングアウト1
MELL platzに縁やゆかりのある全国各地のさまざまな団体や組織、20組前後によるプレゼンテーションと参加者同士の交流の時間。会場である一条ホール(東京大学弥生キャンパス)は木とガラスでできたエコロジカルな講堂。そのあちこちにある「すきま」や「あな」のような空間を使い、バザールのような雰囲気でプレゼンテーションがおこなわれます。そのやり方は紙芝居スタイル(詳細はひ・み・つ…)。ぜひいろんな交流の環を広げてください。
 (休憩15分)
□18:00 – 19:30
 Party! Party!
 懇親会です。ふるってご参加ください。MELL EXPOへの参加費とは別にパーティ代金をいただきます。お一人様3,000円(学生:2,000円/高校生以下、無料)。
—————————————————————————————-
◎3月11日(日)/ March 11 (Sun)
□9:00 – 10:00
メディア・バザール&ハングアウト2
MELL platzに縁やゆかりのある全国各地のさまざまな団体や組織、20組前後によるプレゼンテーションと参加者同士の交流の時間。3月10日午後のつづきです。
□10:00 – 12:00
セッション2:声なき想いに物語を〜デジタル・ストーリーテリング「メディア・コンテ」の可能性と課題
デジタル・ストーリーテリング(DST)は、一般の人々が、20枚程度の写真(時に動画)とナレーションで、自分の生活や記憶をめぐる2分程度の映像ストーリーを制作するワークショップ型のメディア実践。1990年代以降世界各地で展開されてきました。メディア・エクスプリモ(JST CREST研究)愛知淑徳大学チームは、対話と遊びを特徴とするメディア・コンテというユニークなDSTプログラムを開発し、在日外国人の子どもたち、お年寄り、障害者のグループ、東日本大震災の被災地の大学生などと実践を重ねてきました。さらにその成果を、各地ケーブルテレビやウェブサイトで公開し、新たなローカル・メディアのあり方についても模索してきました。このセッションでは世界のDSTの動向、メディア・コンテを紹介し、臨床哲学の観
からコミュニケーション・デザインを展開する本間直樹さん、映像表現の教育的可能性を追求する宇治橋祐之さんとともに「声なき想いを物語にする営み」の可能性と課題を考えます。
登壇者
・本間直樹(大阪大学)
・宇治橋祐之(MP、日本放送協会)
・土屋祐子(MP、広島経済大学)
・小川明子(MP、愛知淑徳大学)
・溝尻真也(愛知淑徳大学)
・田中麻季代(愛知淑徳大学学生)
・森優輝(愛知淑徳大学学生)
司会
・伊藤昌亮(MP、愛知淑徳大学)
(休憩10分)
□12:10 – 12:40
ポスト・メルのスケッチブック
メル・プラッツを終えて、私たちは次にどこへ向かうのか。日本のメディア・リテラシー、市民のメディア表現をめぐる実践や研究をどのように発展させ、関連する諸領域といかに結びつき、国際的なネットワークを編みあげていくのか。ポスト・メルのビジョンを素描します。
水越伸(MP、東京大学)
(休憩5分)
□12:45 – 13:00
まとめとメル・プラッツ終了のあいさつ
MELL platz全メンバー

(以上)
カテゴリー: topics | コメントは受け付けていません。

media exprimo Mizukoshi group

** “media expirmo” project finished its 5 and a half years research on March 2012, but several activities are still ongoing in Tokyo, Aichi prefecture, and some places in Tohoku area. This site may continue to report those practices. Thank you! (April 1, 2012)
“media exprimo” is an interdisciplinary research project on information design for people’s media expression and narratives. This project is organized by 4 research groups from different areas; information design, interface and network engineering, knowledge support system, and socio-media studies. This is a blog site of the last group from socio-media studies which Shin Mizukoshi (Professor of the Interfaculty Initiative in Information Studies, The University of Tokyo) is a group leader.
The purpose of “media exprimo” is to develop a new technological and cultural platform system empowering people to engage in public communications in a historically regimented society of Japan. By applying a new methodology called “critical media practice”, researchers from 4 interdisciplinary groups have been collaborating each other. “media exprimo” is a contract research of CREST (Core Research for Evolutional Science and Technology), Japan Science and Technology Agency (JST) for five and half year from October 2006 to March 2012.
For more information, please check the website and the declaration below.
Official Website
Declaration of the “media exprimo”: New Horizons in Citizen Media Expression and Information Design
As an only one group from social science, Mizukoshi group has been taking a role of considering and developing “cultural program” as we call to see our practices (each workshop and project) in social (and also historical) contexts. When designing a practice for people to express their experience or memories using media, we cannot do it without knowing backgrounds or histories that people and the community they belong have. By seeing the social dimension (communal or mezo-level dimension), Mizukoshi group has been designing, implementing and analyzing practices, and at the same time, updating a theoretical framework of “cultural program”.
This site has on going and past workshops and projects’ announces, reports and articles. Please check and leave your comments.

カテゴリー: about | コメントは受け付けていません。

11/16 第5回領域シンポジウム「表現の未来へ」(JST)

JST(科学技術振興機構)CREST・さきがけ研究の最終シンポジウムが、11月16日(水)に秋葉原にておこなわれます。「メディア・エクスプリモ」からもチームリーダーの須永剛司(多摩美術大学)が登壇し、最後の成果発表をおこないます。お誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。
第5回領域シンポジウム「表現の未来へ」
-デジタルメディア作品の制作を支援する基盤技術-

■概要
日時:2011年11月16日(水)10:00より
会場:アキバホール(富士ソフト秋葉原ビル)
   東京都千代田区練塀町3
   http://www.fsi.co.jp/akibaplaza/cont/info/access.html
参加費:無料(研究交流会参加者は会費4,000円)
主催:独立行政法人 科学技術振興機構
■プログラム(予定)
10:00〜10:10 開会挨拶
原島 博(東京大学 名誉教授)
【CREST発表会】
10:10〜10:40 超高精細映像と生命的立体造形が反応する新伝統芸能空間の創出技術
河口洋一郎(東京大学大学院情報学環 教授)
10:40〜11:10 自由空間に3次元コンテンツを描き出す技術
斎藤英雄(慶應義塾大学理工学部情報工学科 教授)
11:10〜11:40 情報デザインによる市民芸術創出プラットフォームの構築
須永剛司(多摩美術大学美術学部 情報デザイン学科 教授)
11:40〜12:10 人を引き込む身体性メディア場の生成・制御技術
渡辺 富夫(岡山県立大学情報工学部 教授)
12:10〜13:00 昼食休憩
13:00〜14:50 ポスターセッション
【講演およびパネル討論】
「CREST/さきがけ”デジタルメディア”でできたこと、できなかったこと」
15:00〜16:00 講演
原島 博(東京大学名誉教授、「デジタルメディア領域」研究総括)
16:10〜17:30 パネル討論
パネリスト:内丸 幸喜(文部科学省研究振興局 基礎研究振興課長)
廣瀬 通孝(東京大学大学院情報理工学系研究科 教授)
原島 博(東京大学 名誉教授)
司会:井口 征士(大阪大学 名誉教授)
17:40〜17:50 閉会挨拶科学技術振興機構
18:00〜20:00 研究者交流会
詳細は、HPをご覧ください。どうぞよろしくお願いいたします!

カテゴリー: topics | タグ: , | コメントは受け付けていません。

10/23 Media Conte ハッピーマップ日進2011上映会

 『メディア・コンテ』プロジェクトでは、世界的に話題になっている「デジタル・ストーリーテリング」を、日本でうまく展開できないかと試行錯誤を続けています。
 2008年、09年には東海地方に暮らす在日外国人の子どもたちと、その後、留学生や豊橋のお年寄り、地域で活動する女性リーダーや市民の表現に取り組むひとたちとかれこれ6回の実践を行い、そのなかから、普段、本人すらも気づいていないような、押さえこまれた声を写真とナレーションのスライドショー映像にするためのプログラムを開発してきました。
 さて、今回は7回目。地域で暮らす障がいを持った人たちとの間でのワークショップを行いました。
 愛知県日進市のハッピーマップのみなさんは、20年前からバリアフリーを求める地図作りを行なってこられた方々です。その活動を支援されていた方もともに、映像制作にのぞみました。
 愛知淑徳大学の学生たちは彼らの生活に数日、密着し、一緒に作り上げた作品は、私たちにさまざまな声を伝えてくれています。
 ところが、当初予定していたワークショップの当日、紀伊半島に甚大な被害をもたらした台風が名古屋を直撃してしまったため、上映会まで進めることができませんでした!
 そこで、仕切り直しとして、10月23日日曜日午後2時から、愛知淑徳大学長久手キャンパスミニシアターにて、上映会を行います。そのあとはアトリエで簡単なティーパーティを行う予定です。ぜひ作品を一緒に見ていただければと思います。
メディア・コンテ ハッピーマップ日進2011上映会
日時:2011年10月23日午後2時から
場所:愛知淑徳大学長久手キャンパスミニシアター
愛知淑徳大学長久手キャンパスへのアクセスはこちら!

(小川明子・伊藤昌亮・溝尻真也)
カテゴリー: Media Conté | タグ: , , | コメントは受け付けていません。

“Media Exprimo” Shin Mizukoshi group: English abstract

A-I-U-E-O Gabun -weave the memories of community-
http://gabun.jp
” A-I-U-E-O Gabun” (“Gabun”, litteraly “pictures and sentences,” hereafter called ‘gabun’) is a photo and wordplay activity inspired by the tradition of Japanese word game forms. It is moreover a simple storytelling project consisting of photographs and sentences aimed to encouraging sustainable local communication and community building.
Gabun has been continuously implemented though 2007 till 2012. First, gabun was developed as workshop primarily in 3 different locations across Japan; Shonan in Kanagawa prefecture, Toyohashi city in Aichi prefecture and Bunkyo-ward in Tokyo. 2011, gabun further expanded its breadth by working in collaboration with Tokyo Cable Network Inc., and Bunkyo-ward office.
The current 2011 project will continue until March 2012. Here multiple varieties of media are being designed to converge with one another, such as a regular CATV program, website, flyer, and workshops. With the help of various media, we aim to bring people together, allowing for them to talk and share their personal memories of the photos, secondly, create collaborative gabun stories, using their photos, and lastly, display these stories and photos and invite comment from all participating parties. Concurrently we’re trying to expand and repeat this process with cooperation of multiple media to weave the memories of community over as many platforms as possible. (Kiyoko Toriumi)
gabun01.jpggabun02.jpg
gabun03.jpg
Gakkan Engawa Workshop
http://engawa.ai.rcast.u-tokyo.ac.jp/
“Gakkan Engawa Workshop” is a media expression workshop utilizing citizen participation. The workshop was designed and held to celebrate the opening of Fukutake Hall at Hongo campus of the University of Tokyo in March 2008.
With the completion of Fukutake Hall, we aspired to make it an open and connected space, much like the corridor balconies of Japanese traditional houses called ‘Engawa’ and thus we decided to name our workshop “Gakkan Engawa.” We invited participants to find a picture or photo image expressing ‘wa’ (‘circle’ in Japanese) followed by sending it to us with a short caption using either mobile phone or PC. We processed these in real time and projected them onto large windows of Fukutake Hall.
We set multiple visualizing modes to present images as:
1. Descending cascade-type visualization: thumbnail images descending in a chronological sequence (Picture1)
2. Firework-type visualization: thumbnail images with the same keyword gather and made a popping-up motion much like a firework (Picture2).
3. Additional screen display: showing individual images in their original size with captions.
We collected 361 images and messages, where the variety of interpretation of “wa” was found from a cute ripple of raindrop to a human circle of a group dance. The workshop proved to be a great success, with many students, faculty members, alumni and even people from the local community participating in this creative activity. (Kim Yonnie)
engawa01.jpgPicture1
engawa02.jpgPicture2
engawa03.jpg
Media Conte
http://mediaconte.net/
Media Conte is a digital storytelling project, focusing on the people who are marginalized and tell their untold stories. With the storytelling movement found in the West, it is often said that “everyone has a story to tell,” and so in workshops conducted on the theme, participants appear to feel like they are expected to prepare stories in advance, just to fulfill this credo. However, in the case of Japan, many people don’t seem conscious of their own opinion or aware of the stories of their own life.
In order to harvest the seeds of these untold stories, first, we focused on the role of university students as facilitators, editors, and/or co-creators. They are expected to cooperate with the participants by listening to their unvoiced voices, helping to generate stories and video production.
We then designed workshops that utilize a kind of card. Here, children and senior citizens play with the students within their own pre-story space using various cards, allowing them to identify the seeds of their stories. From these seeds, stories are formed, transformed, and refined. We have so far engaged in seven Media Conte. University students as facilitators have collaborated with, for example, children of foreign working people, international students, aged neighbors, and handicapped persons. (Akiko Ogawa)
conte02.jpg
conte01.jpg
Keitai Trail!
“Keitai Trail!” is a collaborative media practice, designed to collect, connect and visualize people’s stories through a game-like activity. We used “keitai (mobile phone in Japanese)” as a main activity tool, not only in order to invite people in their most familiar setting, but also to explore a new way of using mobile phones for media expression. We developed rules for their activity (figure1).
Participant should fill in the blank space of question with his/her own word.
Then give a free talk explaining the word.
From the story, create a new question for the next participant.
Storytelling activities were recorded with the mobile movie kit. Finnally, we created a connected network of people’s stories and visualized them in a collaborative expression map.
●Keitai Trail! in Media Literacy Workshop
http://mahorama.ai.rcast.u-tokyo.ac.jp
http://wbs-next.ai.rcast.u-tokyo.ac.jp
As a collaborative program with Namkai broadcasting station in Ehime prefecture, we utilized the “keitai trail!” format in a media literacy workshop with teenagers in 2008. For more information of the program, please check the above website.
●Keitai Trail! in Ars Electronica
http://keitaitrail.ai.rcast.u-tokyo.ac.jp
We held a “keitai trail!” workshop in ARS Electronica in 2008 to collect and connect more than 250 stories on people’s “mobiles”. Please visit the above website to view whole stories and movie clips. (Kim Yonnie)
trail01.jpg
trail02.jpg
Radio Community Quest!
Radique! (Radio Community Quest) is a ‘quest workshop’, where participants explore local towns with map and IC recorder in hand, recording their experiences, cutting and editing and finally sharing these local stories on community radio stations. Radique! workshops were held so far in local shopping districts of Kyoto and Kobe, joined by students from Yuko Tsuchiya lab at Hiroshima University of Economics and Akiko Ogawa lab at Aichi Shukutoku Univeristy.
On August 9th-10th, 2010, the first workshop took place around Sanjyo-dori in Chukyo-ku, Kyoto city, with around 30 students participating. Students were asked to interview local shop owners about their “life philosophies”. These recordings were later edited out of which 30 minute long programs were made and broadcast on Kyoto Sanjyo Radio Café.
The second workshop was held on August 11th-12th of 2011 with the cooperation of a community radio station FMYY, pulling a crowd of 27 students. The workshop’s theme was here “Memories of Disasters, Relay of Memories.” It was held at a shopping area, located in the Shinnagata south district of Kobe city, the site of the 1995 Great Hanshin Earthquake. Students asked members of the public what one needs to know about disaster prevention. From the recorded material, the students crafted a 30 minute radio program, entitled “Nagata’s messages from the heart – experiences of disaster and reconstruction.” (Yuko Tsuchiya)
radique01.jpg
radique02.jpg
Toyama Photo Senryu
http://tut-mlp.ai.rcast.u-tokyo.ac.jp/
“Toyama Photo Senryu” is a media literacy project conducted in collaboration with Tulip Television, a commercial broadcasting station in Toyama prefecture. It was moreover a cross media activity using the TV program and an official website for both PC and mobile phone. Alongside this, several workshops were held in Toyama prefecture and Tokyo.
In this project, we collected “photo senryu” (“Senryu” is a satirical poem consisting of 17 Japanese syllables) on the theme of “Images Toyama television never shows you”. By making the “photo senryu”, participants discovered the discrepancy between the image of Toyama broadcast by mainstream media and their own actual reality of everyday life. “Toyama Photo Senryu” allowed participants to create their own image of Toyama.
Through the website and workshops, more than 300 “Toyama Photo Senryu” were collected, of which 46 were made into “Toyama Photo Senryu Karuta” (Karuta is a traditional Japanese playing cards with pictures and words). Finally, we organized a “Toyama Photo Senryu Karuta” competition as a closing festival of the project, held at one of the largest shopping malls in Toyama prefecture. Now, the project is a planning to move on to the next stage by working on a collaboration with a local news paper. (Kiyoko Toriumi)
toyama01.jpg
toyama02.jpgtoyama03.jpg

カテゴリー: about | コメントは受け付けていません。

10/1 メディア・エクスプリモ シンポジウム2011のご案内

media exprimo symposium 2011
The media exprimo, launched in the October of 2006, will be completed in the end of March, 2012. This is an information of the final symposium held in the afternoon of October 1st at the lecture hall C, etc. of Tamabi Hachioji campus. We will inclusively present and discuss this five and a half years project.
Please join us to get the bird’s eye view of this citizen oriented interdisciplinary project! RSVP is not required.
————————————————————————–
メディア・エクスプリモ シンポジウム2011のお知らせ
————————————————————————–

日 時 :2011年10月1日(土)13時〜17時半(その後、交流会あり)
会 場 :多摩美術大学 八王子キャンパス レクチャーホールC他
          アクセスは、こちら
       ※京王相模原線・JR横浜線[橋本駅]からバスで10分
         JR中央線[八王子駅]からバスで15分
参加費 :無料(交流会有料)
事前登録:不要
共催  :メディア・エクスプリモ (http://www.mediaexprimo.jp/
多摩美術大学 情報デザイン学科(http://www.idd.tamabi.ac.jp/design/
タイトル:
メディア・エクスプリモ シンポジウム2011
「情報があふれかえる社会」から「表現が編みあがる社会」へ
マスメディアの時代だった20世紀が終わり、ネットやケータイが
普及して、21世紀はみんなが情報発信できる時代だといわれています。
でも、私たちのくらしは本当に充実しているのでしょうか。
情報はあふれかえっているけれど、それらは地域や学校、職場などの
コミュニティを育んでいくために活用されているのでしょうか。
新しいメディアは人々のきずなを深めるために役立っているのでしょうか。
情報技術が私たちのくらしを本当に豊かにするためには
市民的な観点からデザインをほどこしていく必要があります。
メディア・エクスプリモは、人々のメディア表現、芸術活動を、より自律的で、
持続的なものにしていくために、市民参加型の技術システムと文化プログラムの
デザインに取り組んできた研究プロジェクトです。
「情報があふれかえる社会」から「表現が編みあがる社会」へ。
文系、理系、そしてデザイン系の研究者が越境的に協働し、2006年以来、
専門家ではない一般の人々のための表現メディアづくりを進めてきました。
このシンポジウムでは、そんなメディア・エクスプリモが5年半にわたって
積み重ねてきた成果を、みなさんとともにふり返り、その意義や課題をめぐって
議論を深めていきたいと思います。どうかお誘い合わせの上、ご参加ください。
※メディア・エクスプリモは、独立法人科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究
 推進事業(CREST)の一環として進められています。

プログラム
【13時00分】開場
【13時30分〜15時00分】
○基調報告
須永剛司(多摩美術大学)
西村拓一(産業技術総合研究所)
堀浩一(東京大学)
水越伸(東京大学)
休憩(約15分)
【15時15分〜16時15分】
○ポスターセッション
休憩(約15分)
【16時30分〜17時30分】
○総括パネルディスカッション
・廣瀬 通孝(東京大学)
・境 真理子(桃山学院大学)
【17時30分〜19時30分】
交流会(有料)
チラシはこちらです。
111001mediaexprimo_sympo.jpg
—————————————————————————–
※事前に申し込みは必要ありません。
※お問い合わせ先:多摩美術大学CREST研究室
—————————————————————————–

カテゴリー: topics | コメントは受け付けていません。

8/11-12 ラジクエ!ワークショップ2011「災害の記憶、記憶のリレー」@神戸を開催しました

2011年8月11日、12日、神戸市長田区の商店街で「災害の記憶、記憶のリレー」をテーマにラジクエ!ワークショップを行いました。広島経済大学・土屋ゼミ14名と愛知淑徳大学・小川ゼミ13名が参加しました。
radique2011h.jpgradique2011b.jpg
「ラジクエ!(ラジオ・コミュニティ・クエスト)」は、地図とICレコーダーを手に町を探索(クエスト)しながらそこに住む人々の声を拾い上げ、コミュニティラジオでの放送を通じて地域の語りを共有していくワークショップです。ワークショップは、取材に不慣れな学生達が、見知らぬ土地で限られた時間内に行うことを前提に、「ドラクエ」の様なクエスト・ゲームの要素を取り入れて、「地域との出会い」「他者との触れ合い」を実現するようデザインしました。
radique2011c.jpgradique2011a.jpg
具体的には、いくつかの「指令」を設定し、一つひとつのステップをクリアしていくプログラムとし、テンポ良く集中して課題に取り組めるよう開発しています。「ラジクエカード」を引いて最初に訪れる取材先を決める、携帯を用いたプレワークショップでICレコーダーを選ぶ、などゲーム的参加の面白さ、遊びのわくわく感を盛り込み、学生たちが苦手とする見知らぬ他者へのインタビューの動機づけを行います。
2011年度は神戸市長田区のコミュニティ放送「FMわいわい」の協力の下で、「災害の記憶、記憶のリレー」をテーマに実施しました。神戸市新長田の南地区の商店街の人々を取材、阪神淡路大震災をふり返りながら「私たちが知っておくべきこと」を話してもらい、翌日には30分の番組を制作、「『震災、復興から伝えたい長田の心』ラジクエ!」と題して放送しました。
radique2011g.jpg参加した広島、愛知の学生達は神戸に来る前、自分達の住むそれぞれの地域の過去の災害について取材し、ラジオクイズ形式のミニ番組を作る、という神戸と同様の取り組みを行ってきました。3月に東日本大震災が起こる中、自分たちの足下の地域災害を調べることから、他地域や他者への共感の思いを紡いでいくこと、テレビモニターの先の現実に自分の経験の延長としての想像力を育んでいくことを目指してきました。
神戸ではFMわいわいの方に阪神淡路大震災当時の状況についてお話しいただいたり、商店街の方々をご紹介いただいたり、制作したラジオ番組について講評いただいたり、社会的な学びのコミュニティが生まれる中で学生達は取材に取り組みました。
極めて短い時間の中での難しいテーマのワークショップでしたが、学生達は町の人々の声を拾い上げ、番組化しました。何より、震災について話すことを躊躇される方や伝えていかなければという思いから辛い体験を話して下さる方、様々な震災体験を持つ方々と出会うことで、社会的に語る難しさと意義を学ぶ貴重な機会になったと思います。
●スケジュール
radique2011f.JPG
8月11日
午後 神戸市立地域人材支援センター集合
13:15  オリエンテーション
    ※グループ分け/資料配布/機材準備
13:30 準備ワークショップ
    ※オリエンテーション(阪神大震災/FMわいわいについてのレクチャー)
    ※ケータイ投稿「万が一への備え」
     ポイントによって機材,場所を示した
     おみくじがひける
14:15 取材活動 長田区南エリア商店街
16:00 編集
17:00 終了
8月12日
10:00 FMわいわい集合
11:00 生放送!(30分間)
●ラジクエ!2011 クエストシート
radique2011e.jpg
Quest1:オリエンテーションでポイントをゲットせよ!
  オリエンテーションの中でさまざまに提示される問題に答えてグループでポイントをゲットしてください。ポイントの高いチームから取材をめぐるおみくじをひくことができます。
Quest2 :おみくじの指示に従って取材せよ!
 ポイントの多かったチームから取材ツール(録音器材)を選ぶことができます。また,おみくじには取材先の連絡先と場所が書いてあります。そこに取材アポイントメントを取り,私たちが知っておくべき災害の記憶や有用な知恵を取材してください。録音がとれたかどうか,必ず確認すること!
Quest3 : 取材録音のなかから最も印象的なインタビューを抜き出せ!
 いくつかとったインタビューの中から,最も印象的なことばを編集し,1−2分の音声クリップを作ってください。グループ内で調整し,神戸の人たちにとっても有用となるようなインタビューが放送できるようにしっかり議論してください。時間内にできなければ,相談して必ず音声クリップを翌朝までに作るようにしてください。
Quest4 : 最も多くの支持を獲得できるような内容を提示せよ!
 今回の放送は生放送!失敗は許されない。番組中に、各グループの報告の中から,最も印象的でためになったものをケータイで投票します。もっとも「印象的」で「ためになる」放送ができるように,グループでアイディアを出し合い,協力してください。
土屋祐子(広島経済大学)、小川明子(愛知淑徳大学)

カテゴリー: topics, ラジクエ! | コメントは受け付けていません。

8/7 尾道で「夏休みメディアリテラシー体験講座」

2011年8月7日(日)、広島県尾道市の尾道市青少年センターで、地域のこどもたちを対象にした「夏休みメディアリテラシー体験講座」を実施しました。このイベントは、昨年度にひきつづき、青少年育成尾道市民会議が福山大学の飯田豊研究室に委託して実施したものです。2日連続のプログラムのうち初日のワークショップは、メディア・エクスプリモの協力実践として実施し、福山大学の杉本も企画からかかわっています。またサポートスタッフと2日目の講師として、福山大学メディア情報文化学科の学生も参加しました。初日の参加者は、低学年から高学年までの小学生と大人の計14名でした。
初日のプログラムは、クリエイターの朝倉民枝さんをお招きした「ピッケのつくるえほん」ワークショップです。このワークショップでは、朝倉さんが開発したパソコンソフトでキャラクターやアイテムをならべ、オリジナルのえほんをつくるものです。通常このワークショップでは、ひとり1台の PC をつかって、それぞれのおはなしをつくっていきますが、今回は新しい試みをおこなっています。
ひとつは、複数人でおはなしづくりに取り組んだことです。はじめて出会った参加者同士、しかもできるだけ遠い年齢でペアになりました。参加者は、性別も年齢もちがう人と一緒になって、はじめはとまどい気味でしたが、最終的には 8 ページのえほんを作りあげました。
もうひとつは、PC ではなくタブレット端末 iPad をつかったことです。iPad アプリ「ピッケのつくるえほん」(開発中)は、画面にタッチしながら直感的に操作できました。ほとんどの参加者にとってなじみのないデバイスでしたが、すぐに使いこなしていました。
pekay01.jpg
ワークショップのながれは、以下のとおりです。
1.「つくるカード」アプリで自己紹介カードづくり。とっておきのものを写真に撮って、ふきだしと音声をつけたカードをつくりました。
2.「つくるえほん」アプリでおはなしづくり。
3.えほんを印刷してミニえほんの製本。
4.完成したえほんの上映会。
今回は、開発中のアプリをつかった実験的なワークショップでしたが、タブレット端末で創作するという条件特有のおもしろさや課題もみえてきました。
夏休みの日差しの強さと参加者の多さで、会場が暑いなか、長時間のワークショップに集中していたタフなこどもたち、関係者のみなさん、ありがとうございました。
pekay02.jpg
(報告:飯田豊・杉本達應/福山大学)

カテゴリー: topics, 尾道ワークショップ | コメントは受け付けていません。