12/4, 2012 Everyday life in today’s Syria – between Aleppo and Damascus

On December 4, 2012, Shin Mizukoshi Laboratory organized a lecture and discussion about the wartime situation in Syria. Professors, journalists, students and researchers listened to a presentation by father Zygmunt Kwiatkowski, a Polish Jesuit missionary who has worked in Syria and other countries of the Middle East for over 30 years. Recently, he has shared his time between Damascus, Homs and Aleppo, where a Japanese journalist, Mika Yamamoto was killed this summer. Father Kwiatkowski arrived in Japan on December 1st (at the invitation of the Polish Catholic community in Japan). His talk was a rare opportunity to get an insider’s report of the civil war in Syria, caused by political as well as religious tension.
IMG_0538.jpg
Father Kwiatkowski shared with us the stories of people who suffered in the war. Many of his parishioners lost their homes and fled to neighboring countries such as Lebanon. The speaker talked about the contrast between the prewar safety and wealth and the atmosphere of constant terror and fear in which the people in Syria live now. He posed several questions, such as: can democracy be introduced with violent means, and at what cost? Father Kwiatkowski emphasized the difference between compromise and reconciliation. According to him, only the latter can lead towards true peace. He emphasized the need for reconciliation between different groups within Syria rather than the hope for external intervention.

Father Kwiatkowski also referred to the situation of Christians who are a minority in a country dominated by Muslims. Violence is a part of everyday reality in Syria now, but he has not observed any hostility targeted specifically at Christians. According to him, Christians are not perceived as a threat because they are dispersed throughout the country and not organized into armed groups. He expressed hope for a union between the Arab Orthodox Church and Catholic Church in the near future.

The presentation was followed by short discussion and questions. Professor Shin Mizukoshi compared the stories of the war victims in Syria to the stories of earthquake victims in Tohoku. From the viewpoint of Tokyo, they seem to be cases of “remote suffering” which can be understood only partially through storytelling. Professor Mizukoshi said that during this meeting, we could experience the basic connectedness as human beings, regardless of our education, social status and cultural background.

The meeting was organized by professor Shin Mizukoshi, Dorota Halasa (a Polish journalist based in Tokyo) and Dr. Iwona Merklejn (an international research fellow in Shin Mizukoshi Lab, originally from Poland, Nicolaus Copernicus University). Father Kwiatkowski will also give lectures about human rights issues in Syria at the Shizuoka University of Art and Culture (December 14) and Sophia University (January 18, 2013).

(reported by Iwona Merklejn)

Public talks by Father Zygmunt Kwiatkowski (with Japanese translation):
ゼイグムント・クフィァトコフスキ神父「シリアの内戦状況に関する講演会」
(大学生、一般向け;日本語通訳付き)
1.静岡文化芸術大学(静岡県浜松市)
日時:2012年12月14日(金)10:40-14:30
場所:静岡文化芸術大学・文化政策学部文化政策学科
・「現代社会と人権」(森 俊太教授の講義、guest speaker)
・「社会問題、社会変動に関する研究」(森 俊太教授演習、guest speaker)
2.上智大学(東京)
日時:2013年1月18日(金)17:00-18:30
場所:上智大学神学部(四谷キャンパス)

カテゴリー: Uncategorized | タグ: , , | コメントは受け付けていません。

3/9, 2011 Television Puzzle workshop at TV asahi

This is a report on a conversed version of Television Puzzle Workshop held at Asahi TV station on 9th March, 2011. Mizukoshi Shin, Alexandre Fleury (a visiting graduate student from Aalborg University in Denmark) and Sumaru Niida (a senior researcher of KDDI R&D Lab) participated in planning and coordinating the workshop.
■Purpose
The objective of this workshop was dual. First, it allowed TV staff to be in direct contact with their audience, to share their perspective on their work, and to collect feedback from the external attendees. This two-way direct communication between TV staff and the public also gave the audience a feeling of openness of the TV station, which tends to be perceived as an obscure organization by the general public. Second, the workshop offered TV workers the opportunity to collect valuable feedback from the representatives of the public on a specific topic, explored through playful activities.
Tvpuzzlews1.png
■Content
After a brief introduction by the workshop hosts from TV asahi and Professor Mizukoshi, the workshop consisted of a self-expression activity, group discussions and presentations, and two lectures by invited speakers.
1. Personal expression
The first task participants were asked to perform was to draw their home living room, showing the various media they typically use. The advantages of drawing are the simplicity and playfulness of the task, which encourage participants to reveal personal information about their home in a fun and self-explanatory way. Focusing on the living room assumes that this room hosts a representative part of the home media life. Finally, arranging participants in groups while working on their own personal environment provoked them into producing a realistic and/or detailed drawing. Indeed, they had the possibility to glance at the other drawings and to compare them with their own, implicitly creating a somewhat competitive environment.

Tvpuzzlews2.png
Tvpuzzlews3.pngTvpuzzlews4.png
Participants were allocated a limited time to create their drawing. As depicted in the pictures above, they were provided with drawing pens of various colors and yellow A5 paper sheets to draw on. After creating their drawing, the participants took turn to present it to the other group members. Short and lively discussions about each drawing ensued, during which the author explained her/his personal home media usage and the other group members asked questions or offered comments.
2. Group discussions and presentations
Once all participants presented and discussed their personal home media usage, they were asked to work in group and to generate a classification of the individual drawings based on a scale they could identified from the drawings. No specific guidance was given regarding the scale, which could be one-dimensional (e.g. ordering the drawings by the number of devices depicted), two-dimensional (e.g. mapping the level of social interaction related to the number of devices) or any other type the group could think of. The purpose of this activity was to further discuss the personal interpretations of home media usage and to make sense of the various viewpoints.
Tvpuzzlews5.png
In each group, the various backgrounds of participants allowed for open minded discussions about the role of television in home life. Additionally, it offered TV staff the opportunity not only to present their professional perspective on the topic, but also to receive direct feedback from different types of media consumers on what television means to them and how they interact with it in the privacy of their home. Each group then presented their collaborative work to the other groups in a joyful atmosphere.
Tvpuzzlews6.png

Tvpuzzlews7.png
Tvpuzzlews8.png
3. Lectures
After the group presentations, Alexandre Fleury and Sumaru Niida gave 15 minutes formal presentations on topics related to the workshops. The first presenter introduced a technical perspective on converging media from a mobile phone manufacturer and network provider. The second presenter introduced typical European living rooms and discussed how media convergence is experienced in these environments. These two lectures wrapped up the workshop in a more formal way and offered participants new perspectives on their work.
Tvpuzzlews9.png
Tvpuzzlews10.png
(Report by Alexandre Fleury and Yonnie Kim)

カテゴリー: Uncategorized | コメントは受け付けていません。

10/1, 2008 Discussion with Telenor Messengers

On October first, Minerva Terrades Oliveras, Sumaru Niida (KDDI R&D Lab), Takao Sugimoto, Yuri Tanaka, and Shin Mizukoshi met Mr. Aske Dam and Mr. Birger Johan Nymo, the COO of Telenor Research and Innovation in Norway.
Aske and Birger came to Japan to attend CEATEC, one of the biggest Asian electronic consumer products show in Makuhari, Chiba prefecture (http://www.ceatec.com), and to meet several contacts of IT industries. Aske and I have known each other since 2000. This time, discussions took place mainly among Birger and members of Shin Lab.
Birger started his career first as a media researcher in 1980s, when Aske developed several citizen media projects in Denmark influenced by activities of new media of local communities in Japan. Birger did some research on Aske’s media activities. After that, he managed to work his way to today’s position. For this reason, he was very much interested in “Media Exprimo”, an interdisciplinary CREST project. The introduction of “Media Exprimo” project by Shin Mizukoshi was followed by a pleasant discussion in the red sofas of Fukutake’s Commons. Mr. Aske Dam was curious about the latest keitai technological developments, and we were very much surprised to hear that the Telenor project is not restricted to Norway, but it has different focal points in several places, such as Bangladesh, Malaysia and Thailand. Also, the users of Telenor extremely exceed Norway’s popula! tion, a very different picture from that of KDDI or other Japanese mobile phone companies.
In the restaurant, “Kongari” near Hongo San Chome crossing, we carried on our discussion while drinking. Mr. Niida and I found out that about 30 % of researchers in Telenor Research and Innovation are humanities and social scientists. In KDDI R&D lab, only Niida has insisted on the importance of crossing the border between natural and social science. We believe that Japanese companies and universities should develop more interdisciplinary activities from now on.
We promised each other to get together at Norway in the near future.

(Shin MIZUKOSHI)

 10月1日(水)午後4時から、ミネルバ・テラデス・オリベラス、新井田統(KDDI研究所)、杉本達應、田中ゆり、そして水越伸の5名で、アスケ・ダムさん、そしてテレノール・リサーチ&イノベーションのCOO、ビルガー・ヨハン・ニモさんとお会いしました。
 今回アスケさんとビルガーさんは、千葉県幕張で開催中だったアジア最大級の家電見本市であるCEATEC(シーテック)を視察するなどの目的(名目?)で来日されたとのことでした。アスケ・ダムさんは今年二度目の来日、すでに8年近くのつきあいです。一方のビルガーさんにお会いするのは初めてで、おのずと彼との話が話題の中心となりました。
 福武ホール・学環コモンズではまず、自己紹介がてら、僕たちが進めてきたメディア・エクスプリモの概要について説明。1980年代、アスケ・ダムさんが日本各地で見出した新しいメディアを用いた市民活動に触発され、デンマークで市民メディアを展開していたころ、ビルガーさんは聞き取り調査などをしていた、文系のメディア研究者だったそうです。その後、彼にいわせれば数奇な運命で現在のポジションにたどり着いたとのこと。ということもあって、文系と理系、そしてデザイン系が複合したメディア・エクスプリモのあり方におおいに興味を持ってくださいました。
 その後、本郷三丁目駅前の「混河利(こんがり)」に場所を変えて、夕食を取りながら話を続けました。KDDI研究所で文理越境型の研究を展開したいと思っている新井田さんが質問したところ、テレノール・リサーチ&イノベーションでは、なんと研究員の約30%が人文社会系だということ。今後のメディア技術をどのように展開していくかを考えた場合、日本の企業や大学も必然的に文理越境型の展開をして行かざるを得ないはずで、あれこれ考えさせられました。
 日本酒の熱燗とビールをクイクイいかれ、付き合った僕もけっこう呑みました!最後はノルウェイでの再会をかたく誓い合って、お別れした次第です。

(水越伸)
カテゴリー: Uncategorized | タグ: , , , , | コメントは受け付けていません。

7/25, 2008 映画『靖国:Yasukuni』を見る!

 2008年7月25日の夜、ビオトープ・サロンを拡大版で開催し、話題になっている映画『靖国:Yasukuni』を見ました。百聞は一見にしかず。やはり直接見たり聞いたりしないでゴタゴタいうのはダメですよね。という主旨です。いろいろと勉強になった気がするです。

(水越伸)

In the evening of June 25, 2008, we watched the problematic film, Yasukuni. Seeing is believing ! We felt and learned a lot.

(Shin MIZUKOSHI)
カテゴリー: Uncategorized | タグ: , | コメントは受け付けていません。

6/26, 2008 つかう人がつくる場所:「三田の家」で「三田の家」を語る

080626_1904~0001.jpg6月26日(木)のビオトープサロンは、場所をこれまでの本郷から三田へ移し、「三田の家」で「三田の家」について語る会を開催。「三田の家」とは、慶應義塾大学が三田商店街振興組合の協力のもとに運営している、大学近傍の一軒屋。商店街の人々、大学の教員や学生たちが立ち寄るこの空間は、一体どのように運営され、どんな活動が営まれているのか?前々から噂に聞いていたこの「場」についての素朴な質問を、中心メンバーである坂倉杏介さん(「三田の家」木曜日担当マスター、慶應義塾大学DMC機構専任講師)に伺いました。
●マスター制による「オープン」
 「三田の家」は、マスター制による「オープン」形式をとっている。土曜日以外の週6日間、6名のマスターが自分たちのスケジュールに合わせて家の鍵を開ける。オープンしている間、各マスター(慶應大学の教員5名、学生1名)によって行われる活動はさまざま。社会学が専門のマスターがひらく一般公開型のゼミナール、国際交流が専門のマスターがひらく留学生との交流会、まちづくりが専門のマスターがひらく地酒の会などなどである。その他に、不定期でワークショップ、講演会、上映会なども行われているという。
 サロン当日の夜7時、私たちが到着すると、木曜日担当マスターの坂倉さんは、掃除機をかけている最中。「お邪魔します」と差し入れのお菓子とワインを持って玄関をあがる。廊下を進むと左手に広めの台所、つきあたりに大きな座卓が置かれた居間がある。居間の先にはガラス戸で仕切られた縁がわ。座卓を囲んで座布団に座り、サロンが始まった。
●「家」が見つかるまで3年
 三田の街に唯一残っていた古本屋が、今年初めになくなったという。ここ20年ほどで喫茶店も消え、大学と地域社会の関係性は薄らいでいくばかり。そうした「閉じられた」大学と地域社会との交流、そして同時に大学内のつながり(各学部、教師と学生、留学生と日本人学生など)の希薄化に対する問題意識から、「三田の家」の構想が始まった。
 2003年、坂倉さんが「自分と関係のある場所で始めたい」と、飛び込みで三田商店街振興組合理事を訪問。そこから商店街関係者を中心に、徐々に関係性が紡がれ始めて約3年、2006年に現在の物件がようやく確定した。それは、初めに出会った理事の営む洋品店の倉庫として長い間利用されていた一軒屋だった。
 まずは、大掃除。大学の教員や学生、そして知り合いの大工さんらの協力を得て壁を塗りなおし、天井に和紙を貼り、照明を付け替え、棚をつくり…約半年間かけて内装を整えた。「日常生活の空間なので、日々、物が増えていくんですよね」と、坂倉さん。いまでも少しずつ改装が進んでいるようだ。家賃は、月8万円。これを、マスターやスタッフ、そして商店街組合やその理事などが参加するメンバーシップ(年間1万円)で補っているという。
●今後の活動
「三田の家」を拠点とした活動が、慶應大学と三田商店街振興組合だけでなく、港区(芝地区を中心に)との協働を得てひろがっていく予定だという。近々、「三田の家」の近隣に同じような場をつくる計画もある。大学や区からの助成や協働事業の計画が決まっているが、その計画のうち約半分はこれまで行ってきた活動を継続させ、つなぎあわせていくもの。物件を探し始めてから5年半、大学や区が遅ればせながらようやく本気で動き始めたようだ。
 坂倉さんの姿勢は一貫している。大学と商店街という組織対組織として始めることも、「これで街が活性化されますよ」という都合のよい文句から始めることもしたくなかった、と話す。「三田の家」をめぐる活動は、個人と個人のつながりの重なり合いによってつくられている。
 今回のサロンでは、たびたび話の方向が”本郷”の私たち自身にひきつけられ、建設的に脱線。「本郷の家」は可能なのか?東京大学に、組織対組織としてではない物事の始め方ができるのか?でも都心部ではないから、三田よりは人の関係性をつくりやすい?本郷じゃなくて「根津の家」がよいのでは?などなど・・・。議論の終わらない私たちは、結局終電ぎりぎりの11時すぎまでお邪魔することになりました。歓迎して下さった坂倉さん、渡辺ベベさん、本当にありがとうございました。
“Mita House”, a house makes people to encounter
Biotope Salon on June 26, held at Mita (Minato-ku, near Keio University) having a speaking guest Mr. Sakakura, a main coordinator of “Mita House (Mita-no ie )” and an assistant professor of Keio University. “Mita House”, run by Keio University and a union of Mita shopping street, opens 6 days a week by “Masters” of Keio University professors and student staffs. There are many activities such open classes, cultural exchanges with foreign students, local Sake party, workshops and lectures. “Mita House” aims to make people, who are neighbors but never met, to encounter casually, be together and learn each other. Also, even people are less connected than before in the University such relationships of professors and students, foreign and Japanese students, and each department is also segmented. “Mita House” has been gradually making those disappearing communications alive in a new way within 5 and half years since started searching for a house to rent in 2003. We all would like to thank to Mr. Sakakura and Ms. Watanabe for wonderful discussion, space, and food & drink!
*Biotope Salon is semi-monthly get-together held by Mizukoshi lab, focused on academic-but-casual conversations with various topics about media, culture, and society!*

カテゴリー: Uncategorized | コメントは受け付けていません。

6/4, 2008 「広告批評」の休刊宣言に聞いた、メディアの変化

「『広告批評』は雑誌ではなく運動なのです」
6月4月(水)に福武ホールの会議室で開かれたビオトープサロンは、雑誌「広告批評」の編集長の河尻享一さんと編集マネージャの西本真希さんをスピーカとして迎えました。「広告批評」が、来年4月の30周年記念号を最後に休刊すると宣言したことは、業界だけではなく一般的にも大きい反響を呼び起こしました。それゆえか、今回のサロンに盛況で、「フォーラム21」からの方々を含め、25人の方々にご参加いただきました。

お話は、自然ななりゆきとして「広告批評」の休刊宣言の事情を訊くことから始まりました。河尻編集長は、休刊宣言についての社会的反響が大きくて驚いたそうです。「広告批評」の方々にとって、今回の休刊宣言は、休刊のための宣言ではなく、変化してゆくメディア環境の中で新しい「広告批評」のスタイルを探るための宣言であり、来年からは今までは違う形で「広告批評」をやり続けてゆきたいそうです。インターネットやブログなど新しい媒体の躍進、それらに取り組んだ新しいスタイルの広告の登場など、今までのマス広告とは異なるコミュニケーションが増えていく中、それらを批判的にとりあげるために「広告批評」もどんどん変化してゆかなければならないということです。そういう意味で「広告批評」が目標していることは「雑誌」ではなく「運動」だという河尻さんの一言はとても響きました。
「広告批評」は、テレビCMの全盛期といわれている1979年に創刊、広告を文化と位置づけ、大衆の視点から広告に対するクリティックをやり続けてた雑誌です。今回のサロンの参加者の中には、自分が制作に関わったテレビCMが「広告批評」に取り上げられたことがある方や、「広告批評」の広告学校で学んだことがある方々もいて、みんな「広告批評」がなくなってしまうのは寂しくて残念だと言っていましたが、これからも「広告批評」を応援しながらサポートしたい気持ちでいっぱいでした。水越先生がいうように、『広告批評』のような雑誌の存在は、単に出版事業に留まらず、メディア生態系にも大きな影響を持つ大事なメディアです。これからもぜひ頑張ってください。お忙しい中サロンにお越しになってくださった河尻さん、西本さんに改めて感謝いたします。
*「ビオトープ・サロン」は、「ゆるやかに、でも建設的にメディアに関するさまざまなことを話し合う場」として水越研究室が毎月2回ベースで主催するサロン形式の集まりです! *

カテゴリー: Uncategorized | コメントは受け付けていません。

5/21,2008 デジタル・ストーリーテリングを語る!

5月21日(水)、東京大学本郷キャンパス福武ホールで開かれたビオトープサ
ロンは、北欧からのメディア・アーティストで研究者のアスケ・ダムさんをお迎
えしました。あたたかい笑顔とユーモアが魅力のアスケ・ダムさんは、映像技術
を用いる様々なメディア表現や実験的プロジェクトを行っているメディア・アー
ティストでメディア研究者です。
080521_1850~01.jpg
今回のサロンでは、映像技術の最新動向や展望、そしてそれらを用いる新しい
表現の可能性について、お話を聞かせていただきました。アスケ・ダムさんは特
に、このような映像技術が、普通の人々の体験や思い出の表現活動としてのデジ
タル・ストーリーテリングを支えるツールになれることに注目しています。イン
ドの田舎村のミルクショップで開かれるのお祭りのような町の映像制作会や、新
しい実践空間として北欧の小型シネマ、ヴロガー(ヴィデオ・ブロガー)達の活
動など、とても興味深い事例をたくさん見せていただきました。より多くの人々
がより豊かな表現活動ができるような仕組みが大事だと改めて感じられた貴重な
機会でした。
また、Ultra-HD映像技術によって求められている新しい撮影美学
や、町の大型スクリーンにパブリック・アクセスを導入するアイデアなどもとて
も面白いものでした。今回のビオトープサロンには、飛び入りで参加した方を含
め、8人の方々が参加しました。次回のサロンも期待してください!
*「ビオトープ・サロン」は、「ゆるやかに、でも建設的にメディアに関するさ
まざまなことを話し合う場」として水越研究室が毎月2回ベースで主催するサロ
ン形式の集まりです! *
“What we expect about Digital Storytelling!”
The Biotope Salon was held on May 21st, inviting Mr. Aske Dam from
Denmark as a guest. Mr. Dam, a researcher and media artist himself,
talked about the possibility of making use of digital technology as a
supporting tool of expression of common people’s common experience. He
pointed that the camera/video technology is being led by amateurs, so
that it is important to create new social context and public place to
let peole meet, talk, and express themselves. We would like to thank to
Mr. Dam for delightful and nice presentation!
*Biotope Salon is semi-monthly get-together held by Mizukoshi lab,
focused on academic-but-casual conversations with various topics about
media, culture, and society!*

カテゴリー: Uncategorized | コメントは受け付けていません。

5/7, 2008 世界一のケータイコレクターを囲む夕べ

5月7日(水)夕方に福武ホールの学環コモンズで「世界一のケータイコラクター」の木暮祐一さんを囲むビオトープサロンが開かれました。今回のビオトープ・サロンでは、携帯電話研究家でケータイ収集家の木暮さんをお招き、「ケータイの過去、現在、未来」というテーマでお話を伺いました。OGをふくめ、水越ゼミゆかりの12人の方々が参加しました。
木暮さんが用意してくださった資料はスライド80枚に及ぶ「大作」プレゼンテーションでしたが、あっという間に2時間が過ぎたと感じるほど、とても興味深い内容でした。「ケータイ1億時代」を迎えた日本の携帯電話の歴史は、1970年代の自動車電話まで遡ることができるそうです。80年代のショルダーホンを経て90年代にようやく第2世代ケータイが登場します。それから、ケータイは、メール、カメラ、JAVAアプリ、高画質スクリーンなど次々と機能をつけ加えながら、「通話のための道具」から「コンテンツを消費するメディア」に、さらに「生活インフラ」に変身を重ねてきている訳です。1000台を超えるケータイのコレクションを保有している木暮さんが聞かせてくださったケータイの歴史とは、研究報告書の記述などとは違って、とても面白くて生々しいものでした。
また、木暮さんの研究しているケータイを用いた遠隔医療の可能性や、ケータイのデザイン、各国のケータイ使用環境の比較、日本携帯電話産業の課題など、ケータイについて幅広く話し合いました。サロンの後に近所の居酒屋でのお食事会でも、ケータイについての話し合いは続きました。ケータイ・マニア達との交流のお話、テレビに出演された時のエピソードなど、木暮さんのマニアならではの奇想天外なネタで、楽しく盛り上がりました。忙しい中、足を運んでくださった木暮さん、どうも有難うございました。
*「ビオトープ・サロン」は、「ゆるやかに、でも建設的にメディアに関するさまざまなことを話し合う場」として水越研究室が毎月2回ベースで主催するサロン形式の集まりです! *
“An evening with a keitai collector at Biotope Salon!”
On May 7th, we held the Biotope Salon inviting Mr. Kogure who has a collection of more than 1,000 carriers of keitai, ranging from the early car-phone in 70’s to the latest fashion of 3G model. He had a presentation titled “the past, the present, and the future of keitai”, of which contents are, impressively enough, from the insight gained by the experiences as a keitai collector and keitai researcher. We talked over history of keitai, interface design of keitai, different usage of keitai between different cultures, the possibility to use keitai in remote medical treatment, etc., which is… everything about keitai!
We appreciate Mr. Kogure for interesting talk and fascinating presentation. Thank you very much!
*Biotope Salon is semi-monthly get-together held by Mizukoshi lab, focused on academic-but-casual conversations with various topics about media, culture, and society!*

カテゴリー: Uncategorized | コメントは受け付けていません。

4/23, 2008 “Be Tough and Smart!”, Nanatthun of Chulalongkorn

The first Biotope salon hosted by Mizukoshi Lab, was held at Fukutake Hall in Hongo campus of Tokyo University on 23 April. Prof. Nanatthun Wongbandue and his two colleagues from Thailand, were guests of the first event. 17 people attended to the event, including Prof. Seong-soo Baeg, one of leaders of d`Catch project.
Mr. Nanatthun is a head of Department of Mass Communication, Faculty of Communication Arts of Chulalongkorn University in Bangkok, is also participating in d`Catch project, a cross-cultural exchange program across Asian countries. Mr. Metha Sereethanawong and Mr. Surin Aromsawang, having wide experiences in production field of broadcasting, are teaching mass media and contents production in the same university.
The event opened with Mr. Mizukoshi’s introductory talk of naming of “Biotope Salon”, a combination of ecological term “Biotope” with “salon”of images of relax, chat, beauty and fun.
Mr. Nanatthun talked about his class, his student, and the situation of mass media in Thailand. His media class is designed laying emphasis not only on media theories but also on the actual sense of media field, sometimes sending out his students to bitter experiences in struggling small broadcasting stations far from Bangkok. “Be Tough and Smart” is his slogan for students who have to survive in media field.
We also talked about the difference of concept of media literacy between Thailand and Japan, emergences of community radios, TV channels and the relationship with mass media and government. A strict censorship in Thailand became a interesting topic, as the typical example of the different media ethics according to various culture and society.
Biotope Salon will be held every two weeks, and the next event will be announced soon. See you next time!
去る4月23日、水越研究室主宰の第一回ビオトープサロンが、本郷キャンパス福武ホールで開かれました。
今回はチュラルンコン大学のナナタン・ウォンバンデュ教授はじめ3人のゲストをタイからお招きし、d’Catchプロジェクトのリーダー、ペク・ソンスさんをはじめ、17人の参加がありました。
ナナタン・ウォンバンデュさんはバンコクのチュラルンコン大学コミュニケーション・アート学科マス・コミュニケーション学部の教授であると同時に、アジア諸国の文化交流プログラムである、d’Catchプロジェクトにも参加していらっしゃいます。メータ・セリタナウオンさんはとスリン・アロマサワンさんは、メディア現場での広い経験を経て、現在は同大学でマス・メディアとコンテンツ制作についての指導にあたっています。
一体、「ビオトープ・サロン」ってどういう意味なの?というナナタンさんのしごくもっともな疑問に水越先生が命名の「その心」を語るところから、話は始まりました。
「ビオトープ」というエコロジカルな言葉と、「サロン」という言葉が持つリラックス・おしゃべり・美しさ・楽しさというイメージを結び合わせてみたかった、とのこと。(もちろん「メディア・ビオトープ」をすでにお読みの皆様はべースにある「想い」は何となく感じていらっしゃることでしょう。)
ナナタンさんは、彼の大学のクラスや学生の話、タイにおけるマス・メディアの状況などのお話をしてくださいました。彼の授業は、単にメディア理論を教えるだけではなく、メディア現場での現実的なセンスを培うことにも力点を置いてデザインされています。そのために、彼の学生はバンコクから遠く離れた地方の小さな放送局に送られ、そのメディア現場に適応するための孤立無援の格闘をさせられることもあるとのこと。「Be Tough and Smart」が、メディアの現場でサバイバルしていかなくてはならない学生たちに送るナナタン先生のスローガンだそうです。私たちは、タイと日本のメディア・リテラシーの概念の違いや、コミュニティラジオやテレビの問題や、マス・メディアと政府の関係などについて、話あいました。タイにおける厳しい検閲に関するお話も、さまざまな分野うや社会によって、メディア倫理が違ってくるという典型的な例として、大変興味深い話題でした。
ビオトープ・サロンは、隔週で開いていく予定です。次回のイベントもまもなくお知らせしますね。それでは、また!

カテゴリー: Uncategorized | コメントは受け付けていません。

biotope salon start ! ビオトープ・サロンを始めます!

Hello everyone,

We will launch a new communication sphere, “biotope salon”, generally twice a month, Wednesday night. This salon is mainly for students and staffs of the iii (Joho-Gakkan). But also for people who have been in connection with Shin Mizukoshi are welcome. Around 10 to 20 people who are loosely interested in each issue will be suitable for “the Gakkan commons” of the Fukutake Hall.

Shin Mizukoshi

みなさま

今年度から「ビオトープ・サロン」というコミュニケーションの場を、原則として月2回、水曜日の夜に開く予定です。このサロンは、学環・学府の大学院生、研究生、教員に参加してもらうことを考えていますが、「水越と縁やゆかりのある方々」の参加も歓迎しています。だいたい10名から20名の人たちと一緒に、福武ホールの学環コモンズでゆるりと話し合ってみようと考えています。

水越伸

カテゴリー: Uncategorized | タグ: | コメントは受け付けていません。